「ただいま怪獣が出現しました!」と額に汗する実況レポーター
と特撮作品でのお決まりのシチュエーションありますね。
まず、なんで怪獣は暴れているんでしょう?
この暴れる理由は、怪獣のキャラクターを決める指針になりますね。
強い意志のもと暴れる理由があるといったら、そう母体でしょう。
ということで、今回は雌型怪獣を考えてみました。
キャラを全部設定してからモデリングするのもいいんですが
私は作りながら考えていくのが楽しいので、早速モデリングしていきますよ。
例によってラフにモデリング。今回はオーソドックスな恐竜型リグが使えるようにします。

雄型との違いは、流線型でお尻が大きいことと尻尾が短いことくらいです。
見た目オスだろ言われても、気にしませんよ。
それをZBrushにてスカルプトしていきます。

暗いところに住んでいる動物に人間の遺伝子が混じっちゃった感じに…。
足首下とか動物解剖図を参考にしたいので、今回はここまで。
ではゲームエンジン使ってみましょう。
動きをつけてUE4で描画させてみますよ。
特にイベントは発生しませんが、リアルタイムキャプチャしてみました。
ハイライトがゲームエンジンぽいです。
UE4の勉強にと本を買ったらUnityの説明もあったので
Unity5もインストールしてみましたよ。
morph3dのSci-Fiバンドル(G2F)が無料だったので
使ってみたかったんですよね。
肝心の巨大ヒロインですが、オリジナルボディ版も
並行して作っていくことにしましたよ。
と特撮作品でのお決まりのシチュエーションありますね。
まず、なんで怪獣は暴れているんでしょう?
この暴れる理由は、怪獣のキャラクターを決める指針になりますね。
強い意志のもと暴れる理由があるといったら、そう母体でしょう。
ということで、今回は雌型怪獣を考えてみました。
キャラを全部設定してからモデリングするのもいいんですが
私は作りながら考えていくのが楽しいので、早速モデリングしていきますよ。
例によってラフにモデリング。今回はオーソドックスな恐竜型リグが使えるようにします。

雄型との違いは、流線型でお尻が大きいことと尻尾が短いことくらいです。
見た目オスだろ言われても、気にしませんよ。
それをZBrushにてスカルプトしていきます。

暗いところに住んでいる動物に人間の遺伝子が混じっちゃった感じに…。
足首下とか動物解剖図を参考にしたいので、今回はここまで。
ではゲームエンジン使ってみましょう。
動きをつけてUE4で描画させてみますよ。
特にイベントは発生しませんが、リアルタイムキャプチャしてみました。
ハイライトがゲームエンジンぽいです。
UE4の勉強にと本を買ったらUnityの説明もあったので
Unity5もインストールしてみましたよ。
morph3dのSci-Fiバンドル(G2F)が無料だったので
使ってみたかったんですよね。
肝心の巨大ヒロインですが、オリジナルボディ版も
並行して作っていくことにしましたよ。